
H20年度おやじの会定例会報告
平成21年02月14日更新
△▼△〜【第10回定例会報告】〜△▼△
|
・ウォーターガンはシマイ建機リースより借りている。(4100円/台)
|
|
3. 「平成21年度 交流レクリエーション&花見」について
|
|
交流レクリエーション(長尾小学校グラウンド) 9:00〜12:00 (ソフトボール予定)
|
|
体育館清掃は6学年の父兄が主体の行事です。6年生の親御さんに声掛けをお願いします。
|
|
※H20年度おやじの会慰労とH21年度新役員発表を兼ね、ささやかな納会を行います。
|
|
@ 定例会は原則として毎月第2土曜日の午後7時30分より行ないます。
|
|
A 夜間パトロールは定例会終了後、午後8時30分より行ないます。
|
|
B 予定の変更や出欠の確認などは電話及びメールで行ないます。
|
|
日程;1/10日(土)ホーケンギョウ準備、1/11日(日)ホーケンギョウ本番
|
|
・昨年まで竹を採っていたところは孟宗竹が少なくなっていたようだ。他に竹が採れる場所があるだろうか。
|
|
・昨年、カッポ酒を運んでいる途中で子供とぶつかりお酒が子供にかかったという苦情が親からあった。カ
ッポ酒は決まった場所で注いだり、飲んだりしてほしい。
|
|
・テーブルの数が少なかったので、今年は3つぐらい出した方が良いのでは。
|
|
・12/20日13:00〜ホーケンギョウの下協議が公民館である。おやじの会役員は数名出席。
|
|
・ホーケンギョウの詳細については3学期始業式後に速やかにプリントを配布します。
|
|
日程;1/24日(土) 長尾公民館 19:00〜21:00程度
|
|
・来年度おやじの会会長を大森さんにお願いすることとなりました。
|
|
・副会長以下役員については、大森さんより選出頂くこととなりました。
|
|
・12/13日13:00〜15:00 [しめ縄づくり]を開催しました。
|
|
・PTAのお母さん方がぜんざいを作ってくれました。有難うございます。
|
|
・しめ縄の講師の方が高齢化しており、講師が足りない。来年度は老人会等に声をかけ募集してみる。
|
|
※1月定例会は「ホーケンギョウ」開催と重なるため中止いたします。
|
|
・PTA会長への連絡として、おやじの会携帯メール配信の、5、6年生(グループ)配信に取り込む。
|
|
・フェスタとしては、大成功に終わり、皆さんお疲れさまでした。
|
|
@売場へおやじの会のメンバーがお手伝いとして配置されるが、売場の責任者が分からず、お母さん方へ
質問を投げかけるが「xxさんへ聞いてください・・・?」の回答に、おやじのメンバーはお母さん方の名前が
判らないため、途惑う場面があった。
|
|
※次回より、各売場にて開店前に、少しでも売場責任者(フェスタ委員)まとめのミーティングを実施してい
ただき、皆の面通しとフェーズ合わせを実施し、問題発生時の対応がスムーズに行われるようにする事が
必要。また売場全員の意識統一が一番。
|
|
A「フェスタの終了の宣言」がなかった。そのため、各売場の完売状況で勝手にテント・机・椅子の片付け
などが、実施されていた。
|
|
※フェスタ開催前に、全員を集めたミーティングが必要。片付けのタイミングや、片付け方(公民館の場所
等)、当日のスケジュールなど、皆さんに認識していただく必要があった。今回体育館内でブラスバンド演
奏など実施されたが、時間が押すことも考えて全体のスケジュール管理が必要。
|
|
B焼き鳥の値段が高かった。子どもたちの財布を気にした値段設定が必要。
|
|
値段が、100円になった途端に子どもたちがむらがった。
|
|
<12/13(土)長尾小学校体育館 13:00〜15:00>
|
|
・厳木町からのワラの入手、小学校のスケジュールなどを考えて、上記日程とする。
|
|
・毎回の講師の方々も高齢であり、なかなか講師をお願いできなくなってきている。
|
|
※おやじの会ですべて実施するか、別途講師の方を探す必要もあり。
|
|
4. 「おやじサミット2008in赤坂小」について
|
|
@ 先日、下長尾中央公園の周りの道で小3の子どもが、自転車で遊んでいる際にトラックと衝突した。幸
いに怪我はないが、頭を打っていることから病院に入院しているとのこと。自転車で公園の周りをぐるぐる
走り回っていたとのこと。
|
|
※自転車の乗り方について、小学校やスクールガードの呼びかけもしているが、実際に自転車遊びになる
と、なかなか安全に対する意識を忘れがちである。
|
|
※おやじの会としても、子どもたちへの注意勧告を促す。
|
|
A 小学校公開週間を実施。平日の開催のため参観に訪れる方も少なめであった。地域の方々も来てい
ただいた。
|
|
B 校内音楽会(11/22)1部(1、3、5年生)・2部(2、4、6年生)で子どもたちの発表がある。1部と2部の間
に休憩を設けるが、各学年が終わるたびに退室するのは、避けていただきたい。ざわついたり、子どもたち
も気が散ってしまう。6年生の発表時には少数人数となってしまうこともあり。
|
|
※フェスタの委員の会議にて、開催日を日曜日にしたら前日準備のお父様方の集まりも良いのでは?の
意見があった。返却物の整理の問題や、業者のトラックが月曜日に入ってくる、先生方も土/日両日は出ら
れない、などの問題から見送りとなった。
|
|
※また土曜日を参観日にしてはとの意見もあったが、子どもたちの代休と教科日数の関係からこれも難し
い。
|
|
A11/29・12/13にて男女共同参画講演会が開催される。皆さんのご参加お願いいたします。
|
|
B12/7長尾校区交通社協の餅つきが公民館で開催される。おやじの会からも餅つきの応援よろしくお願
いいたします。
|
|
参加人数:おやじ16名、フェスタ委員2名、教師4名
|
|
・おやじ連絡網2008の配布完了。記載間違い等、現在のところ報告なし。
|
|
・日時:10月5日(日) 予備日:10月9日(木)
|
|
・周辺警備と上記の決定事項の順守監視、および後片付けのお手伝いを本年もおやじの会会員にお願い
したい。
|
|
・トラブルが発生したら学校側に連絡する(窓口:大屋先生)
|
|
・ひまわり学級の車は乗り入れ可だが識別プレートをして欲しい(警備側の判断の為)
|
|
・運動会でおやじの会が警備につく事を周知させて欲しい(トラブル防止の為)
|
|
・露店は東門警備上、障害となる場合があるが出店可否は学校に委ねる。
|
|
先日、樋井川で泳いでいる子がいた。注意して確認したところ長丘小、大池小の児童だった。長丘小、大
池小には直接電話して学校側でも注意する様に伝えた。
|
|
教育委員会からも川遊び禁止の通達が出ているし、長尾小でも児童に周知させている。もし子ども達だけ
で川遊びしているのを見かけたら注意してほしい。
|
|
運動会の件が中心だった為、議事録2項の<学校から>に集約
|
|
・9月21日の校区運動会においても「エコキャップ運動」を実施します。ご協力を。
|
|
*フェスタ委員会より、野口委員長と中原委員が前日準備と当日の協力のお願いに
|
|
定例会冒頭で挨拶されました。以下おやじの会への協力要点。
|
|
トラック運転、テント・長机の運搬(各町内より)・設営
|
|
・トラック運転、長尾公民館の駐輪場の準備(ライン引き等)及び誘導
|
|
・フェスタ手伝いの申込み用紙が学校から配布されています。男性は赤書きで○をつけてください。特に※
印がついている部分は力仕事なのでお手伝いよろしくお願い致します。
|
|
・前日10/24(金)もテント運搬等の準備があります。人手不足が予想されるので、都合の良い方は極力お
手伝いの程よろしくお願い致します。
|
|
例年「騎馬戦」ではおやじの会から子ども達の安全面の配慮から、"補助要員"を出しているが、今年度は
学校側から"補助"は教職員のみで行うとの通達あり。
|
|
・騎馬の数を制限して、安全面は教職員のみの補助で確保できると判断した為
|
|
・教職員のみにする根拠説明が不十分であり、安全面の確保に疑問がある。
|
|
・もし事故があった場合に"補助"を教職員のみにした事に起因する事態になら
|
|
・おやじ連絡網2008が完成し、配布方法については児童を通じ各会員へ配布する
|
|
・日時:6月28日(土)9:00〜12:00(決定)
|
|
・場所:長尾小学校体育館(雨天決行) 晴天時校庭でロケット飛ばし
|
|
・おやじサマーキャンプ2008 (8月23日(土)〜24日(日)予定)について
|
|
・長尾校区、防犯主催の地域合同パトロール(七隈警察署参加)が、20:00〜実施 されたため、おやじ
の会も夜間パトロール開始時間を繰り上げ、参加いたしました。
|
|
・20年度版連絡網の”たたき台”を作成し、出席者各自に電話番号・メールアドレスを確認。
|
|
・現在、メールで各行事等の連絡を行っているが、参加人数の把握等の返信が必要な案件に対しては返
信して頂くようにする。(返信方法は役員で検討し、次回定例会時に報告)
|
|
・HPアドレスの紹介(http://nagaooyaji.ikidane.com/index.html)
|
|
・案内のプリントは前年度、当年度のPTA役員、各委員会の正副にのみ配布されているが、一般会員も参
加できる旨告知。(案内プリント回覧)
|
|
・親子レクリエーション(ペットボトルロケット大会)について
|
|
⇒開催を6月28日(土)9:00〜12:00に決定。
|
|
⇒その日の午前中のみ校庭開放を制限して頂くことに協力要請。(教頭先生に依頼)
|
|
⇒趣旨は保護者全員が何らかの形で学校に関わって頂きたいという事。何かできる事に○をつけてくだ
さい。
|
|
⇒学校では児童同士のトラブルや事件、事故を防ぎ、学校生活の充実性を図るべく、児童へのより高い
学力向上を目指している。このため、学校では下記事項に力を入れ、児童のレベルUPを図っているが、
学校だけでは限界もあり、家庭内教育での協力もお願いしたい。
|
|
B遊びを通してルールを学ぶ(遊具の順番・交代など)
|
|
C下校後の過ごし方の指導(家の人へ、誰と?どこで遊ぶ?を伝えているか)
|
|
D不審者情報の把握と他校区の情報共有(交通網の発達により犯罪者の逃走範囲が広がっている
ため福岡県では全学校に連絡が入るようになっている)
|
|
C、Dについては保護者(地域)の協力が必要である。
|
|
・おやじの会定例会へ子供同伴で出席する場合、学校としては21:00過ぎの外出は原則禁止としている
が、保護者同伴であれば保護者の責任の下、判断していただく。但し、夜間パトロールは危険を伴う観
点より、子供同伴でのパトロールは原則的に参加を認めない事に決定。
|
|
(2年前に公民館2Fに託児所を設けたが、安全性面での不透明さがあり廃止になった経緯がある。)
|
|
役 職
|
氏 名
|
おやじの会会長
|
井上 靖
|
〃 副会長
|
小坂元 康浩
|
〃 副会長
|
大森 大雅
|
〃 副会長
|
東 直史
|
〃 会計
|
中野 隆
|
|
|
本年度もご協力の程よろしくお願い致します。m(_"_)m
|
|
平成20年度年間スケジュールはこちら⇒「平成20年度 おやじの会活動計画」
|
ホームページTOPへ

|