H20年ホーケンギョウ
【〜ドンド焼き〜】
平成20年08月27日更新


平成20年1月13日(日)に長尾小学校校庭にて「ホーケンギョウ(ドンド焼き)」が開催されました。
当日は天候も良く、たくさんの地域の方々にご参加いただき、盛況のなか実施することができました!
それでは前日の製作の模様と当日本番の模様を報告いたします。

◆ホーケンギョウ作成[H20.01.12(土)]
まずは校区内にある竹林に行き、ホーケンギョウの主柱となる太い孟宗竹と中に入れる細い竹を伐採して
きます。およそ2tトラックで3台分くらいです。

↑太い孟宗竹を8本程度等間隔で並べます。
↑次にワラナワと番線で竹を結束していきます。
↑小坂元副会長頑張ってます!!
↑結束された孟宗竹の上に細身の竹とワラを敷き詰め
ていきます。
↑中身を敷き詰めたら、すまき状に丸めます。
↑数箇所番線で巻き、中身が締まるように番線を絞り
込んでいきます。
↑完成〜!!
ここまでで半日以上。大変な作業です。おやじの会会
員の結束無くしては作れません!!
↑ひとまず記念撮影!(^^)v
←ホーケンギョウを作成している間に、カッポ酒班ではカッポ酒用
の容器とコップを作成。(^^)
今年はまたカッポ酒を立て込むはしごも竹で作成しました。


◆ホーケンギョウ本番[H20.01.13(日)]
朝から厚い雲に覆われ雨が心配されましたが、H20年度ホーケンギョウは実施されることとなりました。
それでは本番当日の模様をどうぞ〜!

↑まずは小学校グラウンドに耐火シートを敷き、その上
に土砂を敷き詰めます。
↑体育館からホーケンギョウを運び出し、所定の位置
へ。
↑数人係りでホーケンギョウを立てます。ホーケンギョ
ウ上部は手が届かないので、竹で押し上げます。
↑大変重いです。。。(^_^;) がんばれ〜!もうちょっと!
↑左右からバランスを見ながら、つっかえ捧の竹を微調
整。H20年度ホーケンギョウが無事立ちました!!
地域の皆さんが持ち寄った、正月のしめ飾りやお札など
をホーケンギョウの周りに置いていきます。
↑だんだんと空も晴れてきました!
↑点火の前に、四隅にお神酒をまきお参りします。
↑今年の干支のこども達と老人会の方々に点火しても
らいます。
↑点火開始!
↑こちらも点火〜!
↑ホーケンギョウに火が入りました!
 火がついたらあっという間にホーケンギョウの上まで
火が回ります。
↑おやじの背中と燃えるホーケンギョウ。
↑すがすがしい天気の中、竹のパーンパーンと燃える
音が心地良いです。
↑10分程度燃えて倒れそうになったら、控えの番線を
引っ張って倒します。
↑さぁ〜これからがお楽しみ!!(^^)
↑まずはカッポ酒の準備。今年もうまそう〜!
↑銀ホイルに巻いたサツマイモを入れてます。他にもゼ
ンザイ等もこども達に振る舞われています。
↑いよいよ燗がつきました。皆さんおいしそうに呑まれ
てます。縁起物!
↑校庭の隅では”おやじの会専用基地”で何やら不穏
な動きが...(笑)
↑こっそりとツマミを焼いてます。宮脇元会長からはヒレ
酒も頂きました!(^^)
↑だいぶ焼けましたね〜!竹が全て燃え尽きるまで火
の番です。
↑”おやじの会専用基地”ではまだ宴会が続いておりま
す。(^_^;) 次から次に焼き物が出てきます。皆さん好き
ですねぇ〜(笑)
↑すっかり焼けてしまいました。残った炭と土は混ぜ合
わせて小学校の花壇に埋められます。





おやじの会メンバーによる記念撮影!!



今年のホーケンギョウも無事、盛況のうちに終了することができました。前日の準備からお手伝い頂きました皆さ
有難うございました!&お疲れさまでした〜!!

地域の伝統行事として、また来年も開催できますよう皆さんご協力の程よろしくお願いいたします。

おやじの会役員一同

ホームページTOPへ